旅するペンギンのブログへようこそ!!
このブログは、中学2年の鉄道と旅好きが運営しております!
年3回くらい岡山、2回くらい岡山に帰省しております。また、不定期でJR西日本管内に旅に出ています!
撮影機材は、
Canon M
iPhoneSE 2
を使用しております。
記事が気に入ってくれた方は、
ぜひ読者登録やスターをよろしくお願いいたします!
個人的なおすすめ記事は、
です!ぜひご覧下さい!
2023/10/01
2023年9月14日に、阪神タイガースが優勝。
この記念企画で、阪神電車より、普段武庫川線のみで運転されている、タイガース号と甲子園号がなんと阪神本線の普通列車として運行されることが発表されました。
期間は、9月29日〜10月1日の3日間。
しかも、2+2の4両編成での運行。
阪神電車の車両は、基本固定編成で運転されているため、阪神電車の車両同士が連結することは激レア。
阪神ファンじゃないが、鉄道ファンとして、撮りに行く以外の選択肢はないので、撮影に行ってきました。
今回は、阪神尼崎からスタート。列車到着の20分ほど前に到着しましたが、何やら来るはずのホームの向かい側に人集りが。
何かと思って待っていると、これか。
そう。車庫の出場運転。
連結面キタァ!!!!
色が違う列車同士も珍しい。
武庫川なのに尼崎に来ている矛盾。
でもなんか似合ってる。
車両は、駅の折り返し線に到着。
ここでなんと甲子園ラッピング車両と並びました。これもう二度と見られないのでは?
そしてついに入線。人がとにかく多い。何かのラストランみたいです。
連結面はこんな感じ。結構合ってますね。
定期運行すりゃいいのに。
車内流石に混んでますね…
車内広告は全部阪神優勝一色。
バレバレだけど、対応してんだねこれ。
今回は甲子園まで。
甲子園では結構な人が撮影されていました。
今回も見てくれてありがとうございました!
YouTubeも投稿しております!
ぜひ、読者登録とスターをお願いします!
小豆島で食べたものの中で一番と言ってもいいくらい美味しかったのが、このなかぶ庵の生そうめん。
皆さんもそうめんは食べたことがあると思いますが、これはまた別物。
そうめんとも、うどんとも違う不思議な喉越し、しっかりとした小麦の味。
マジで美味しかったです。
持ち帰り用の生そうめんを10人前くらい購入したくらい、お気に入りです。
ここの店のものは、公式ショップからの購入が可能です。
同じ小豆島の生そうめんは、楽天市場等で販売されています。
さらに今ならクチコミするだけで500円OFF!
↓↓↓購入は下のリンクから↓↓↓
⚠️これは中編です。前編も合わせてご覧ください。⚠️
前回、1日目の昼食をご紹介したところで終わりました。
昼食後、小豆島一(?)の観光名所であるエンジェルロードに向かいます。
のどかな景色だな。きれい。
棚田だあ^_^既視感あると思ったら、この島アニメ『からかい上手な高木さん』の聖地だったんですね。
エンジェルロード到着。ここも既視感。
天気もよきよき♪
ここ、歩いてるとたまに生き物が飛び出してきて面白かったです!
対岸行くと…かべぇ!
ちなみに、クソ暑かった。
まだホテルのチュックインのまで時間があるということで、二十四の瞳映画村に立ち寄り。
昔ながらの木造校舎と海が映える。
コーヒー牛乳。美味しかった。
1番驚いたのは、横の川(堀?)の所に鯛がぞろぞろ居て、餌をあげれるところ。
おっ!高木さんじゃないですか。タクシーもラッピングするほどの人気ぶり、さすが。
では、ホテルへ。
今回の宿泊場所は、ベイリゾートホテル小豆島。小豆島で1番名が知られているホテル…のはず。
オーシャンアローーー!!!
海だァ!!!
綺麗な海を一望できるお宿。最高のロケーションですね。
ご飯。バイキング形式なので撮るのは忘れたけど、海の幸や醤油、うどんなどが沢山。
美味しかった。
部屋への帰り、
あっ、ヤドン。
香川と言えばうどん▶︎ヤドン。
さすがはポケモン、強い。
こんな感じでコラボ商品も出てるみたいですね。
7月中旬。急に暑さが出て来た頃、家族旅行ではあるが一度行ってみたかった小豆島に行って来た。
出発地は岡山、日生港。
ひなせフェリーに乗って小豆島を目指す。
このフェリーは2023年12月1日をもって、運航休止となる予定だ。実質廃止と言ってもいい。
船には車ごと乗船、これがすごく不思議な気持ちになる。
とりあえずデッキに上がってみた。風があって涼しい、最高!
ちょっと渋めの船内入り口。好き。
出航!ここから約1時間の船旅が始まります。
今回座った座席は窓側のここ。椅子は硬いけど、快適性は高い。
写真の右側の売店には、香川名物のうどんとカップヌードルが同じ値段で売っていた。食べなかったけど。
なんだかんだで到着。
朝食は鬼電してやっと予約したこまめ食堂。
量多くて、とっても美味しかったからよし!
とりあえず前編はここまで。見てくれてありがとうございました!
2023/09/14
投稿間隔空いてすみません。(もっとも見てくれてる人なんて少数だろうけど)
部活やら体調崩したり大変だったので許して下さい。
では、本編へ。
先週の日曜日、午後から暇だったので大阪メトロでも撮りに行こうかということで、弁天町に撮影に行って来ました。
400系が運転開始してから撮りに行くのかま初めてだというのは内緒。
梅田から本町に御堂筋線、本町で乗り換えて中央線に乗車します。
と、電車を待っていると来たのが400系!
ほんとにG-SHOCKだなぁ…w
ただこれは、生駒行き。乗車する電車とは違いましたね。
後ろ姿、結構ブレてる。
結局乗車電は30000A系でした。
弁天町駅に到着。地下鉄が高架線走ってる光景はどこか違和感がある。
そして最初に来たのは、やっぱり400系。運がいいのか、運用が多かったのかは分かりません。
面以外ブレててなんか流し撮りみたいになってしまった。
このあとは、30000Aや近鉄を軽く撮影。
そうこうしているうちに今日の目的、20系が来てくれました!
本当は2本連続で来てまともなのがこれしかないのは内緒。
ネタに弱い。
せっかくなら折り返しも撮りたい。
ということで九条駅に移動。
この次の電車も20系なので、せっかくなら乗車しようということで、1区間ではありますが乗ってみよう。
ということで乗車。
運転台チラ見。
乗れただけで満足なので、下車します。
20系を見送って、今回はこれで終わり。
ご覧いただき、ありがとうございました!
これからも出来る限り投稿し続けますのでよろしくお願いいたします!
それでは。
2023/09/09 一日投稿遅れてすみません。
【当ブログでは、中学2年生の鉄道ファン目線の文章を投稿しております。】
続きを読む